【決定版】習慣化する秘訣【資格試験受験向け】

こんにちは。TADです。

今回は習慣化する秘訣について書いていきたいと思います。

この記事は、「資格試験にチャレンジしたいけど、挫折しないか不安」と思っている人向けです。

 

僕は、「資格試験に合格するかどうかより、挫折しないかどうか」の不安が先にありました。

 

なぜなら、単純に「今までの自分がそうだったから」です。

「自分に自信が無かった」んだと思います。

 

でも、歯を磨くように、昼食を食べるように、そして呼吸のごとく勉強が習慣化されれば、勉強がスムーズに進みます。

 

なぜ、勉強が失敗するか?

 

習慣化には、どういう考え方が必要か?

についてこの記事では説明していきたいと思います。

実は、習慣が根付ている人には、ある「共通点」があるのです。

 

すでに勉強が習慣化されている方向けではありません。

僕の様に、受験勉強や試験に失敗続きの方向けです。

少しでも気づきになってくれたら嬉しいです。

 

この記事を書いた人 ↓↓↓

名前:TAD(タッド)

 

肩書:中小企業診断士、宅地建物取引士、創業・新事業コンサルタント。
この時代に、大学に行くことがステータスというど田舎から大学を目指すも、偏差値ギリ40程度であえなく現役撃沈。2浪後大学入学するが、いわゆるFラン。卒業後に田舎に帰って国家資格でも取ろうと模索するが、周りには変人扱いされる。

 

「受かる訳ねーだろ!」感満載の職場にて、30代に突入し仕事の丸投げに合い、鬼多忙となる。

「社畜決定!もはやこれまで・・・」と腹を括ったところ、ある勉強法に目覚め、宅地建物取引士⇒中小企業診断士と連続合格する。

 

地方は超不利と感じつつも、ど田舎からでも難関資格の取得は無理のない努力でも十分可能ということに気づく。

 

中小企業診断士としてそのリアルガチな実態と共に発信していく。

習慣化するためには、まず行動

 

実は、習慣化するためには、まず行動することが重要なのです。

なぜなら、行動が習慣化の基礎になるからです。

 

具体的に説明していきます。

この記事は、資格試験等の受験に向けて、勉強を習慣化したい方向けです。

 

まずは、「習慣化がなぜ失敗するか?」について。

 

何かを始め、結果を出す為には、まずは計画を立てましょう。というのが定説です。

でも、最初に計画立てるって、難しく無いですか?

しかも、計画どおりに行かない時には、その都度、変更しなきゃいけないですよね。

 

そもそも、「当初の計画を管理する」って簡単なことですかね?

難しくないですか?

僕は、計画の管理こそ習慣化が必要になってくると思います。

 

勉強の進捗を管理することでは無く、

「勉強を自然に続ける仕組み」を最優先させるべきです。

 

しかも無理な計画は、その都度スケジュールの変更が必要だし。

結果、余計な作業が増えます(゜Д゜)

 

計画ありきで勉強を始めると、計画が空中分解してしまうこともしばしば。

で、ありがちなパターンは、こちら ↓↓↓

① 勉強始めた初日で、計画づくりが2時間、勉強1時間⇒疲れる。初日に進まなかったことに少し悔やむ。

 

② 2~3日目:計画どおりに行うが、計画が思った以上に”きつい”と気づき始める。

 

③ 4日目あたり、アクシデント的な用事が出来て、計画(スケジュール)の変更を迫られる。

 

④ 計画に無理があったことに気づき、計画の変更をしようとするが、初日に面倒くさい思いをしてるので、勉強してから後に作ろうとする。

 

⑤ 結局、勉強してから計画を作ることにしたが、作らないで、勉強を進めようとする。

 

⑥ しかし、計画の挫折により充実感を喪失する。「焦り」が生まれ、さらに進行すると「諦め」に変わる。

 

⑦ 結果「習慣化」から遠ざかる。

 

【計画の空中分解が完成 → 習慣化の失敗】

決して、計画を立てることについて、否定しているわけではありません。

 

なにせ、「戦略策定」を家業としていますから(笑)

計画を立てる適切なタイミングというものがあると思います。

 

計画を立てるタイミングは、一度、行動してからがベスト

僕は、まず行動(勉強)してみることをお薦めします。

 

最初に勉強?

計画は必要無いの?

計画がないと、努力の質が低下するのでは?

という疑問があると思います。

 

もちろん計画は必要です。でも、計画を立てるタイミングがあります。

特に、勉強に慣れてない以前の僕には、特にそうだったと感じでいます。

 

僕が効果的と思う計画の立てるタイミングは、こうです。

D(行動)→C(検証)→A(改善)→P(計画)からの、P→D→C→A

 

まずは、行動。その勉強方法で継続が可能かどうかを検証し、無理なら改善し、そして自分に合った計画をがっちり立てる。

 

まず行動し、自分の行動をモニタリングして、無理が無い実行可能な計画を作り上げる。

これ、基本であり最強でもあります。

 

計画というのは、個々に違います。

なぜなら、人それぞれ抱えている状況や性格、環境などで条件がさまざま違うからです。

 

はっきり言ってしまえば、複雑系なのです。

A君の計画がB君にも効果的かといえば、そうではありません。

だから、自分に合った計画を立てなければいけません。

 

順を追って説明します。

 

行動しないことには始まらない

はっきり言って、行動しないからには始まりません。

「じっくり考えてから、行動したい」という方で、結局行動している人を見たことがありません。

 

まずは、勉強を始めよう。

 

なにより、行動(勉強)することで、モチベが保たれます。

理由は、心が安定するからです。

 

これホント。

モチベが落下する時というのは、勉強の進捗状況が悪く、勉強の体感稼働率の悪さが続くことです。

簡単に言うと、「充実していない時間が続くとき」です。

放置すると、「焦り」から「諦め」に変わっていきます。心が不安定になるのです。

 

感情のモチベは長く続かない

試験に失敗したとき、嫌なヤツに罵倒されたときなどは、

「来年こそ、絶対に合格して見返してやる!」

「合格して、人生を変えてやるんだ!」

と、モチベーションがハイパワーになるんだけど、いつの間にか、また自堕落な生活に戻ってしまう。

 

生活に安易な方を選んでしまう。

娯楽を選んでしまう。

 

そんな経験はないでしょうか。

その原因は、感情に頼ったモチベーションは続かないということなのです。

 

僕の場合、長く続いて10日がいいところです。

3時間の勉強が2時間になり、1時間になり、隔日になり、3日に1日になり・・・

 

なので、まず行動することを習慣化していくことが重要なのです。

 

計画は、分析を経て作られるもの

計画というものは、分析を経て作られるものです。

もっというと、分析を経て作らない計画は、実行不能なものが多くなります。

やれること

 

やれないこと

能力、時間、お金、もろもろを考慮して、

これをしっかり把握することです。

 

なので、最初に行動し、自分自身の

やれること、

やれないこと

を体感したのちに、その情報を整理して、やれることを絞り行動を変えていく。

つまり、改善です。

 

それでもなぜ頑張れないか?

何となく理由は分かったけど、それでも、続けられるかどうか自信がないんだよな・・・

という方もいると思います。

 

それでは、その「不安モンスターの正体」に切り込みます。

 

その不安の正体(原因)は、「目安」を知らないことにあります。

 

人間は皆、これだけ頑張れば、将来が見える!と思いたいものです。

「どれだけ頑張れば良いんだ・・・」という思いも分かります。

そんな時には、目安を参考にすることをお薦めします。

 

目安は、みんなこれだけやってるかな・・・という基準値・平均値ですかね。

【目安】おおよその見当。目印。

出典:三省堂 大辞林 第三版

 

曹操の逃避行より教訓(やっぱり曹操はスゲエ)

 

余談ですが、元サッカー日本代表の本田圭佑選手のインタビューをTVで見た時に、

「尊敬する方は?」

と聴かれて、

「三国志の曹操ですかね。戦略家でもあり、自分で戦線に立つ戦術家でもあるから」

と答えていました。

 

さて、この曹操、ある戦いで敗北し、敗走をしている時、

部下の兵士達の脱走が始まりました。

 

その時に、

「この山を越えた麓に桃園がある。そこまで頑張れば腹一杯、桃が食える!乗り切れ!」

と兵士達に激励しました。

 

一説によると、そこには桃園などは無かったと言いますが、

兵士達は、頑張れる目安(登りきれば桃が食べることができる!)を知ったことで、活力が生まれ、

行軍ペースが上がり追撃を逃れたという逸話です。

 

このことからも、目安は「踏ん張るモチベーションの源」になるのです。

 

習慣化の目安

 

どの位の時間を頑張れば、「習慣化」されていくのか。

その「目安」をお伝えしようと思います。

 

それはズバリ、習慣化の目安は100日続けること」です。

もちろん、個人差はあると思いますが、

では、100日過ぎると、何が起こるか。

大きく分けて二つ。

① 歯磨きと同様、毎日、やらないと気持ち悪くなる。

 

② 点だった知識が繋がって、点と点が線になり、知識のブレークスルーが始まる。

知識のブレークスルー、かなり凄いです。ぜひ、経験して欲しいです。

アドレナリン、大量放出です。

 

まとめ

つまるところ、

① まずは行動し、モチベーションを保つ

 

② 行動を元にやれること、やれないことを整理

 

③ 実行可能な計画作成し、改善を続ける

 

④ 習慣化→無双行動・鬼継続

簡単に言えば、このサイクルですかね。

無双行動・鬼継続が、結局のところ最強です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA