【とりあえず検討するべき通信講座3選】
スタディング|中小企業診断士講座
※スキマ時間を有効に活用して合格したい人向け。時間が無いビジネスマンに最適でコスパ良し。
※分りやすさ、継続しやすさ、満足度の三部門でNo.1。コスパも文句なし。HP見やすい。
※ポイントを絞った勉強法【非常識勉強法】で人気。短期間に集中してガッツリやる人向け。
【クレアールでは無料資料請求で市販書籍の「非常識合格法」がもらえます。】
中小企業診断士試験は試験範囲が広いのが特徴で効率的な勉強が合否を分けると言っても過言ではありません。
「非常識合格法」は「出る問題だけに焦点を絞って一発合格を勝ち取る」との見出しで、最短合格を効果的に狙う人には必見の内容になっています。
市販されている受験メソッドの書籍が【無料】でもらえますので、公式サイトでチェックです。
>>仕事に役立つ資格ランキング1位の人気資格「中小企業診断士」の試験攻略本プレゼント
※ご応募の際には下記注意点をご確認の上、必ずその他欄にチェック(✔)を入れ「非常識合格法」とご記入ください。
こんにちは。TADです。
今日の記事は、
・自分でも中小企業診断士にチャレンジ出来るだろうか?
・学歴が高くて、頭が良くないと難しいんでしょ?
こんな不安を抱えている方向けです。
結論から言うと、僕の周りの中小企業診断士の学歴は「まちまち」です。
難関大(早慶、MARCH、関関同立等)もいれば、その他私大(僕ココ)も多数いる。
僕の大尊敬している先生は、高卒ですし。
一方で、難関大出てても一向に受からない人もいる。
毎年「あと、●科目なんだよね」と言っています。
「7科目が10科目にでもなったのか?」
と思ったり、
「科目免除が半永久になったのか?」
と思ったりします。
学歴、あまり関係ないっすね。
だけど、「勉強習慣の違い」や「受験経験による有利不利」はあると思ってて、それは、やっぱり大学の受験勉強を通り抜けた経験値なのだと思うね。
これは、仕方ない。相手も称えるべき。
今回は、自分が受験を頑張る番ということだね。
てなわけで、本日は「【中小企業診断士】受かる人の特徴5選【学歴?関係ないっすね。】」という内容を書いていきます。
不思議なほど共通している「あるある」の情報なので、けっこう有益だと思います。
早速紹介していきます。
迷わないで行動する人
【中小企業診断士】受かる人の特徴5選の、まず一つ目は、行動する人です。
ここで言う行動する人とは、「迷わないで中小企業診断士受験を決心出来る人」です。
中小企業診断士は、独占業務が無いことや評価の違いもあり、受験を迷って結局受験しない人も多くいます。
これは、受験しない理由を探しているのと同じなんです。
人生を変えたいと本気で思ったなら「行動」するべきです。
「受かるかどうか」は行動しなければ分かりませんし、そもそも「行動」しなければ何も変わりません。
「行動」しないで、中小企業診断士資格に対する「評論」を述べるだけの「カッコ悪い人」になるのは避けましょう。
中小企業診断士資格の是非は人それぞれの考え方があって良いですが、
それは、資格取得した方が「名乗るか」「名乗らないか」考えれば良いことで、
勉強や努力自体が無駄というのは暴論ですし、ナンセンスと思います。
まわりに有資格者が多い環境の人
これは、最強に大事なことです。
まわりに有資格者が多いと、勉強のモチベが下がりにくいですし、メリットも多いです。これが結論です。
中小企業診断士の資格が無くともコンサルは出来ます。
税理士や社会保険労務士など、資格を持っていないと出来ない業務(独占業務)なるものはありません。」
このことから、コンサル業を行うにあたって中小企業診断士をわざわざ取得する必要が無いという方も多数います。
ま、考え方は人それぞれ。それは、いいんです。
が、しかしです。
中小企業診断士試験を目指す人にとっては、「資格自体がいらない(必要ない)」という風潮の環境下は最悪に近い状況と僕は思います。
競争で鍛えられたり、同じ目標を目指す環境は資格受験にとって、かなり重要です。
幸いにも僕の近くには、中小企業診断士の先輩が居ました。いろいろメンター的な事もしてくれました。
このことが、僕でも出来るかも?という気持ちになりましたし、
一番は、その先輩に憧れがあったので頑張りきれたのも大きいです。
勘違いしない人
コンサルタント業を行うのに、中小企業診断士資格が必須でないことは、説明のとおりです。
このことから、すでに企業内にて中小企業のコンサルタント業に従事している方の中には、仕事がバリバリ出来る方も少なく無いと思います。
このことから、俺は「十分仕事(コンサル)が出来る」と勘違いしてしまう先輩や後輩を多々見てきました。
これでは、試験自体に必要を感じることは無くなってしまいますよね。
でも、僕はその時に考えました。
コンサル業が出来るのは、「会社の看板のおかげ」であると。
そうすると、会社人間としてコンサル業は出来ますが、
僕個人としてコンサル業が出来るわけでは無いと思いました。
自分のキャリアを考えた時に、それは少し寂しいなと思ったのです。
ある時に、ある先輩が訪問先の社長に助言したところ、
「中小企業診断士みたいなこと言うね」と、言われていました。
僕は、それで受験を再決意した記憶があります。
受験勉強している事を隠さない人
これは、すでに受験勉強を始めている人のことです。
なぜか、資格学習(受験勉強)をしていることを隠す人がいます。
これは、他の資格勉強にも共通していることと見ていますが、あえて隠す必要あるだろうか?と思います。
逆に、隠すことに偏って勉強に集中していないと感じます。
というのも、隠すことに時間を要し、スキマ時間が減るからです。
どこでも、誰の前でも勉強したいと僕は思いました。
受験勉強を隠すことに意味があるのでしょうか?
もちろん、勉強することで、妬まれたり、邪魔されたり、仕事を押し付けられたりという特段の状況がある場合は別ですが。
勉強することを宣言とまでいかなくても、オープンにすることで自分の退路も断つというメリットもあると思います。
また、周りの理解を得るというメリットもあります。逆に受験勉強中に、カッコつけるメリットはないと思います。
情報を求める人
最後は、自分のことで恐縮ですが、僕が合格した決め手は、情報を求めたことです。
僕の場合は、予想問題の情報収集でした。
情報を求める場合に重要なことは、まずは「自分で調べる、動く」ということです。
調べれば分かることを聞くことは避けましょう。
受験勉強中もしかりです。
有益な「覚え方」や、「理解の仕方」というのは案外あるものです。
「この参考書が良いよ」
「この動画で理解したよ」
ネットにガンガン答えが落ちています。
無い情報は無いとも言えます。
調べることで、効率や理解度は上がります。
調べた後は、ノウハウコレクターにならない様、しっかり勉強しましょう。
本日は「【中小企業診断士】受かる人の特徴5選【学歴?関係ないっすね。】」でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。