Contents
【とりあえず検討するべき通信講座3選】
スタディング|宅建士講座
※スキマ時間を有効に活用して合格したい人向け。時間が無いビジネスマンに最適でコスパ良し。
資格スクエア|宅建士
※予想問題「未来問」があり傾向と対策に強みがある。的中率が2018年は78%、2019年は74%を誇っている。
クレアール|宅建士講座
※ポイントを絞った勉強法【非常識勉強法】で人気。短期間に集中してガッツリやる人向け。
宅建くん
宅建くん
という方に朗報です。
今回、宅建の合格までの目安勉強時間について、みんなが大好きなドラクエのクリア時間と比較して紹介していきます。
みんな、好きですよね?ドラクエ。
もちろん読む前提として、ドラクエのクリア時間も、宅建の合格までに必要とする目安時間も「人による」ってことはお忘れ無く。
以前、中小企業診断士試験とドラクエのクリア時間を比べた記事もあります。中小企業診断士に興味ある方向けです。
宅建の目安勉強時間
宅建の合格までの平均勉強時間は300~500時間と言われています。
これに対して、他資格の参考時間は下表のとおりです。
引用:LECリーガルマインド
URL:https://www.lec-jp.com/shindanshi/about/shiken/data_goukaku1.html
平均300時間のボリュームはというと、1日、2時間継続して勉強したとして、150日です。
つまり、半年は継続して2時間ほどの勉強が必要になります。
歴代ドラクエのクリア目安時間
続いて、歴代ドラクエのクリア目安時間です。
やりこみ無しで、最短クリア(体感)をイメージして算出です。
- ドラゴンクエストⅠ 25時間
- ドラゴンクエストⅡ【悪霊の神々】30時間
- ドラゴンクエストⅢ【そして伝説へ】45時間
- ドラゴンクエストⅣ【導かれし者たち】55時間
- ドラゴンクエストⅤ【天空の花嫁】55時間
- ドラゴンクエストⅥ【幻の大地】60時間
- ドラゴンクエストⅦ【エデンの戦士たち】115時間
- ドラゴンクエストⅧ【空と海と大地と呪われし姫君】55時間
- ドラゴンクエストⅨ【星空の守り人】45時間
- ドラゴンクエストⅩ【 目覚めし五つの種族】100時間(現在までのストーリー)
- ドラゴンクエストⅪ【過ぎ去りし時を求めて】40時間
うーん、少し控え目ですかね。
ドラクエⅨ(9)とかⅪ(11)は、クリアするといより、自分の理想のキャラを求めてやりこむ立て付けになっているので、100時間でも好きな人は少ない気がしますがね。
歴代ドラゴンクエストの最短クリア時間の目安は625時間となりました。
ドラクエシリーズクリアに必要な1日あたりのプレイ時間
1日のプレイ時間を8時間、5時間、3時間とすると、ドラクエ全クリアに必要な時間(625時間)は、
8時間→78日
5時間→125日
3時間→208日
です。
宅建を資格取得して、いざ新作の販売時、晴れやかにプレイしたいですね。
(注)合格までの勉強時間はあくまで目安です。個人差があります。
宅建受験勉強時間vs歴代ドラクエクリア時間の結果
あくまで、目安時間ですけど、
500時間 対 625時間
で、歴代ドラクエクリア時間の勝ち(攻略時間が長い)です。
宅建受験勉強時間vs歴代ドラクエクリア時間の解説
では、ここから、さらに宅建を攻略するために、ドラクエクリア時間と宅建勉強時間について解説します。
こっから、宅建試験に関連して少し詳しく説明していきます。
宅建試験の出題範囲
宅地建物取引士の資格試験は、「権利関係」、「宅建業法」、「法令上の制限」、「税その他」の4つの分野から、合計50問が出題されています。
1.【権利関係】(14問)
民法や借地借家法など、権利に関する問題が出題されます。理解力を求められる問題が中心となります。
2.【宅建業法】(20問)
宅建試験の中心となる科目です。8割以上の正解を目指しましょう。この科目を攻略すれば合格に近づきます。しっかり勉強すれば高得点がとれる科目で、暗記が求められる科目です。
3.【法令上の制限】(8問)
法律上の建物を建てる上での制限等について学習します。国土法、農地法。建築基準法等による制限を勉強します。実践で重要になる科目です。
4.【税その他】(8問)
税金や不動産評価、その他に関する科目です。
宅建試験の出題範囲とドラクエ
ロト三部作
権利関係とは、具体的には民法の学習を指し、全体50問中、14問の出題で全体の28%を占めます。
権利関係と宅建業法は宅建資格のメイン科目の双璧であり、最重要科目です。
で、権利関係は一番最初に学習する科目でありますので、ドラクエで言うところの「ロト三部作(ドラクエⅠ~Ⅲ)」です。
このロト三部作のクリア時間が約100時間なので、この時間感覚で権利関係を1クール攻略すると良いと思います。
権利関係は、最初からあまり深入りしなくてもいいかもです。民法の柱をしっかり覚える事が良いです。
Ⅰ~Ⅲで、ドラクエの世界観にBGMも含めて浸れるんだよな~。
天空シリーズ
次に、天空シリーズです。
映画ドラゴンクエストでは、ドラゴンクエストⅤ「天空の花嫁」が舞台でした。
この天空シリーズは、Ⅳ~Ⅵで170時間ですね。
この170時間という目安で「宅建業法」に取りかかると良いと思います。
宅建業法を170時間勉強すると、かなりの実力が付きます。マジです。
ちなみに、ここまでが、ファミコン・スーパーファミコンの時代ですね。
大ヒットのドラゴンクエストⅧ
ここまでで、権利関係と宅建業法について触れてきましたが、いよいよ残りは2つ。
その他法令と税その他です。
その他の法令と税その他を攻略するイメージは、ドラクエⅦとドラクエⅧです。
ドラクエⅦは、石版集めで少し難解なRPGでしたね。結果、かなり楽しめますけど。
で、ドラクエⅧは普通にかなり楽しくプレイ出来ます。このクリア目安時間は170時間です。
ここで、宅建の一通り(ワンクール)の勉強が完了するイメージです。
DSからPS4へ
ゲーム機のハードはDSからPS4へ。
この時期のドラクエⅨ(星空の守り人)~ドラクエⅪ(過ぎ去りし時を求めて)は、いよいよドラクエもオンラインの時代に突入の時期でもありました。
このシリーズをクリアする感覚で各科目を深掘りし、過去問を解いて、演習をしていきましょう。
85時間の勉強で力尽きたとしても、525時間で、宅建の合格目安時間に並びます。
さらに100時間、しっかり勉強すれば、グッと合格に近づきます。
宅建受験勉強時間vs歴代ドラクエクリア時間まとめ
もしかしたら、歴代ドラクエについては、みんなプレイした経験があるかもしれませんね。
すべてクリアした方も少なく無いかもしれません。
このクリア時間で、宅建も攻略の目安時間となるのです。
目安時間というものは、体験したもので比べるのが最強です。
なぜなら、理解しやすいから。
ウキウキしながら、家に帰ったら、まずドラクエ。
そんな日を思いだしながら、家に帰ったら、まず宅建。そんな時期があっても良いのかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
読み終えると、宅建士が就職活動にどう影響するのかが分り、学習のモチベが上がります( ^o^)ノ