【実話】中小企業診断士試験:ど田舎からの合格体験記

中小企業診断士の実態についてリアルガチに書いていきます。

この記事は、

・地方に住んでいて、中小企業診断士試験にチャレンジしようとしている人

 

・独学で中小企業診断士試験にチャレンジ出来るか不安な人

向けです。

この記事は、ど田舎に住む僕のリアル合格体験記です。

 

読み終えた時、

「俺(私)にも出来るかも!!」と思っていただけると嬉しいです。

 

そんな田舎から受かるなんて、「お前、割とアタマいいんだろう?」という質問を受けますが、

そんなことないです(^^;)

プロフィールです ↓↓↓

【名前】:TAD(タッド)

 

 

【専門】:事業計画策定支援(現在まで作った事業計画書は300以上。支援事業所は数知れず。経営革新計画・創業計画・ものづくり補助金など前線で戦闘豊富(割と勝率良し)。

 

某支援機関にて専門家登録や派遣の担当経験も長く、どんな専門家(診断士)が求められるか?についても内部から熟知。

 

決して「腕に覚えあり!」のコンサルではないが、一応、資格はあるので全くの自称コンサルでは無い(笑)。

 

逆に自慢は社長や支援機関からのリピート率。

 

 

【肩書】:中小企業診断士、宅地建物取引士、創業・新事業コンサルタント。

 

この時代に、大学に行くことがステータスというど田舎から大学を目指すも、偏差値ギリ40程度であえなく現役撃沈。2浪後大学入学するが、いわゆるFラン。

 

卒業後に田舎に帰って国家資格でも取ろうと模索するが、周りには変人扱いされる。

 

「受かる訳ねーだろ!」感満載の職場にて、30代に突入し仕事の丸投げに合い、鬼多忙となる。

 

「社畜決定!もはやこれまで」と絶望していたが、ある勉強法に目覚め、宅地建物取引士⇒中小企業診断士と合連続格する。

 

地方は超不利と感じつつも、ど田舎からでも難関資格の取得は無理のない努力でも十分可能ということに気づく。

 

また、中小企業診断士としてそのリアルガチな実態を発信していく。

ど田舎について

僕の住んでいるところは、ど田舎です。

小学校の地区内には信号機が一つしかありませんし、鹿も熊も普通に出ます。

予備校なんて、車で2時間30分ほど走らないとありませんし、1つしかないので選択の余地がありません。

一応、僕の職場は中小企業診断士資格の取得を推奨しているものの、20年間試験合格者は出ていません。(旧制度も含めて)

周りにも目指している同志はいませんでした。

 

俺だけエントリーです。

 

一部の職員には、「受かるわけねーだろ」的な嫉みの言葉や、「目指すだけでも凄いよ」的な超後ろ向き名言をかけられました。

試験を目指す環境としては、良かったとは言えませんね。

 

ただ、一つ決定的に良かったことがあります。

それは、憧れる中小企業診断士が近くにいて、試験勉強を励ましてくれたことです。大先輩でした。

 

つまり、予備校に通うという選択肢はありませんでした。というか無理です。

なので、「独学」強制決定。運命でした。

 

・目指しているの俺だけ

 

・独学決定

 

・20年間合格者無し

 

⇒受験仲間無し、社内に実績無し。

これ、超不安じゃないですか。実際!

 

勉強の作業BGMは自然満載のリアルヒーリングBGMでした。

 

勉強時間について

勉強期間は3年間

3年で合格しました。

と言えば、「なげーよ」という声が聞こえて来そうです。

国家試験を目指す方は、出来れば1年で取得したいという気持ちが強いと思います。

かく言う私もそうでした。

では、なぜ3年?

ということですが、理由はこうです。

 

【1年目】受かると思わなくて、ビビって本気で勉強しなかった。

⇒結果、経済学のみ合格

 

【2年目】壁にぶちあたって、診断士試験に途中で折れた。

⇒結果、運営管理合格

 

【3年目】過去の2科目の合格を無駄にするのが嫌で必死こく。

⇒結果、全部合格。

 

これで、3年です。本気で勉強したのは正味1年です。

確かに、勉強しましたが、

感覚的には、偏差値40からのMARCH受験の方がよっぽどしんどいと思いました。

 

結果、志望大学は受かりませんでしたが。。。

(厳密に言うと、補欠合格でしたが繰り上げ合格が無かったです。運にも恵まれませんでした。)

 

科目合格とサクラサクまでの軌跡

1年目に、なぜ経済学が合格したか。

経済学は、受験生の中でも苦手な人が多いようですね。

それでは、私がなぜ合格したか。

答えは簡単です。

 

それは、僕が受けた通信教育では、

7科目のうち1番最初に勉強するのは「経済学」だったのです。

 

要するに、勉強の始めなので、「よーし、やるぞ!今に見てろよ!職場のスズメ共!」と思っていました。

注:「職場のスズメ」の意味はこちら ↓↓↓

【燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや】えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや

〔 史記 陳渉世家〕. ツバメやスズメのような小さな鳥にどうしてオオトリやクグイのような大きな鳥の志が分かるだろうか。

小人物には、大人物の大きな志は分からない。

 

当初はモチベが高く、とくかく最後までやりきった科目だったからです。

やりきりはしましたが、1年間ずったり経済学をやったといいえば「NO」です。

3ヶ月ほどだらだらとやりました。

 

その後、モチベがすっかり切れてしまいました。原因は、診断士試験の高い壁、長い道のりにビビったことです。

勉強から遠ざかりました。というより、諦めたのでしょうね。

 

でも、試験は受けました。

試験は、「出来たぞー」というよりも、「割と解けたかな?」という感じでした。

自己採点では、6割程度でしたが、他の科目がダメダメだったので、発表も特に気にしていませんでした。

試験が終わったら、さっさとと退出し、遊びに行きました。

 

手紙が来て、「1科目受かったんだ。」そんな感じです。

頑張ってないから、喜びもありませんでした。

でも、親には1科目受かったと言って、喜んでもらいました。

 

通信教育のDVDは、正直、心が折れる

 

僕は、通信教育のDVD講座は、心が折れますね。理由は簡単です。

周りに頑張っている人がいない状況で、一人の戦いが続くから。です。

 

というのは、若干言い訳で、「勉強耐性が無いから」が正解です。

 

TVの前にスタンバイし、

一人で3時間のDVDを7科目すべて見切ることは、僕には大変でした。

というより、半分以上は見てないと思います。

全部コンプリート出来る人は凄いと思います。

 

運営管理で壁にぶち当たる

運営管理で壁にぶち当たりました。

 

経済学が第1の敵なら、

第2の敵は、運営管理です。

 

今思えば、なぜこの順番で勉強するのでしょうね?

意味あんのかな?

 

中小企業診断士になってから思うことですが、

この試験については、「楽しい」とみんなが思う分野から勉強すればいいのに。と切に思います。

例えば「マーケティング」とか。

 

運営管理は、工場で働いた経験が無い僕には、

本当に「無理ゲー」でした。

というのも、勉強している内容のイメージが全くわかないのです。

 

マーケティングなら、商品開発や小売店の話がメインになるので、身近に感じ易い分野なのですが。

 

「経済学」⇒「運営管理」の順番で勉強するのは地獄ですね。止めた方がいいですね。

ていうか、実務を行う上で「机上の学問」とは思いませんが、

診断士試験の勉強内容のイメージも崩壊する順番ですね。ハイ。

(ただ、診断士になってからは、納得する部分が多い科目なのです。特に運営管理。)

 

と言う理由から、診断士試験が嫌になったという2年目でした。

でも、やっぱりしっかりやった運営管理は合格出来ました。

 

やっぱり3ヶ月間、だらだらです。

最終年度の3年目、サクラサク

 

過去の2科目の合格を無駄にするのが嫌で必死こいて勉強しました。

3年目は、「財務・会計」を除いて、暗記科目が多かったので詰め込み型で勉強しました。

このブログで、その過程や方法論は詳しく丁寧に紹介していきたいと思います。

 

だけど、これだけは言えます。

中小企業診断士試験の1次試験について言えば、「正しい方向」で努力すれば結果が出る試験だと思います。

 

逆に「正しい方向」で無ければ、合格までは遠くなるとも思います。

さらに怖いのは、

「正しい方向」で無ければ診断士になってからも、苦労することと思います。

これ、結構重要ですよ。

 

かくして、3年で診断士試験に合格出来ました。

 

僕は、高校受験も大学受験も失敗しているので、人生において受験の成功体験が一切ありませんでした。

だから、すごく不思議な気分だったのを覚えています。

 

Fラン出身の僕でも出来ました。

診断士試験は、正しく努力すればしっかり結果はついて来る試験です!

これから中小企業診断士を目指すみなさんへ

で、これから中小企業診断士を目指すみなさんへ。

このサイトでは、中小企業診断士についての情報を独自の目線で提供しています。

割と、中小企業診断士同士の普段聞けない「小話」も満載に惜しみなく書いています。

 

もちろん、僕の友人の許可を得てですが((((笑))))

その内容は>>サイトマップから好きな記事を選べます。

 

で、初学者の皆さんは、独学か通信教育か迷っている人も少なくないと思います。

Fラン、初学者目線が当サイトの特徴なので、こちらも参考になると思います。

 

では、人生のRPG楽しんでいきましょう。

いつか、“ルイーダの酒場”でお酒を飲みたいですね。

よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA