【宅建】最短攻略の独学勉強法とっておき10選を現役宅建士が解説!

宅建試験を受験したいけど、学習方法に自信が無い・・・

 

宅建に合格するための効率的な学習方法が知りたい。

 

宅建に最短合格したいなぁ

宅建試験にチャレンジしようとしているけど、このような悩みを持っているという方はいませんか?

 

宅建試験は出題範囲も法律科目が多いことから、最短合格を狙うためにはポイントを絞った学習がとても重要です。

例えば、出題科目であり、配点も高い民法は1,000を超える条文があるとともに、法律初学者には難解な一面もある科目です。

有限な時間を有効活用することが最短合格もさることながら、何年かかっても合格に辿りつかない方も少なくありません。

 

僕は、現役の宅建士で初学者ですが、約3か月で合格を勝ち取りました。

宅建試験にあたっては、今までの高校受験や大学受験での学習方法をかなり改善いたしました。

というのも、社会人になると時間を確保することが難しく、学習を継続することが、かなり難しい状況になったからです。

その結果、学習を継続するコツがつかめ、さらなる難関資格の取得につながりました。

 

この記事では、宅建独学のポイントをお伝えするとともに、最短合格するためのコツについて体験談をもとに説明していきたいと思います。

では、さっそく順に説明していきます。

宅建攻略最短合格のポイント4選

過去問を徹底攻略すること

宅建試験では、確実に得点出来る問題を落とさないことが重要です。

このポイントについては、「決してミスが許されない試験」とネガティブに捉える方も少なくないのですが、宅建試験は過去問をしっかり解くことに比例して得点は伸びていきます。大丈夫です。

宅建試験は、過去問の攻略が超絶の最優先事項となります。過去問を制するものが宅建試験を制します。

配点の高い分野を徹底攻略すること

宅建試験は4分野から出題されます。四肢選択式で記述式はありません。

配点は各1問1点で50点満点です。

配点は宅建業法が20問20点で一番大きいボリュームとなっています。次いで権利関係の14問14点です。

宅建業法と権利関係の2分野をいかに攻略できるかで合否が分かれます。

宅建業法(20問)

宅建業を行う上での免許制度や土地建物の取引に関する重要事項等について定められた法律です。宅建士に最も必要とされる分野です。

権利関係(14問)

民法、借地借家法、区分所有法、不動産登記法等からの出題となり、7問程度は民法からの出題です。民法は法律の中でも非常にボリュームが多く、広範囲です。

法令上の制限(8問)

一言で言うと、土地建物の規制(活用制限)についての法律分野で、建築基準法や都市計画法、農地法などから出題されます。

税・その他(8問)

税法や景品表示法など、払わなくてはいけない税金や、やってはいけないルール、借入をする時の支援機関など、土地建物の取引をする上での上記以外の法律や制度について出題されます。

特に、スタート時に力を入れるべき分野は宅建業法です。

配点の高い宅建業法と権利関係をしっかり得点できるよう重点的に学習を進めましょう。

横断的な学習を進めること

宅建試験は各科目が「不動産」に関連し、非常に密接した関係にある試験です。まずこれをしっかり理解しましょう。

すべてが繋がっていると言っても過言ではありません。横断的な試験であるということが、高校・大学受験との大きな違いです。

なので、学習しながら各科目の関連性を図で説明できるようになるレベルを目指しましょう。

横断的な知識が習得されてくると、おかしな選択肢については「確実に切る」ことが可能になります。

宅建試験は四肢選択式の出題なので、横断的な知識はかなりのアドバンテージとなります。

学習を継続する仕組みづくりで反復すること

宅建試験に合格するためには、学習の継続が大前提です。

なぜなら、宅建学習に要する時間にボリュームがあるからです。

 

宅建試験の合格に必要な平均学習時間は500時間~800時間と言われます。最近の宅建試験の難化傾向を考えると300時間では心もとないです。

学習を継続するためには「習慣化」が重要で、逆にこれ以外無いのではないかと思います。

 

社会人・学生・主婦の方などは、活用出来る時間帯や量が違います。

そのため、学習を習慣化するには、自分のライフスタイルにあった学習を確立することが効果的です。

習慣化するためには、決められた時間に学習することに加えて、すでに「習慣化された日常生活の中に学習をとりこんで反復の仕組みをつくる」ことが超絶重要です。

宅建最短攻略のために見直すべき学習法3選

最後まで学習が進まない学習スタイルを見直す

宅建試験は、最後まで学習が進まないことにより受験を諦めたり、記念受験となる方も少なくありません。

これは、宅建の申込者と受験者の推移です。

年度  申込者  受験者 受験率
29  258,511  209,354 81.0
30  265,444  213,993 80.6
R1  276,019  220,797 80.0
R1.10  204,163  168,989 82.8
R2.12  55,121  35,258 64.0

これを見てみると、申し込みをしているにも関わらず、約20%の方が実際の受験を断念しているのが分かります。

受験を断念する理由は、さまざま考えられますが、学習が不十分のために断念する方も相当数いると推察するのが妥当です。

このことからも、最後まで学習を完了し、学習を繰り返すことが出来ると、かなりのアドバンテージとなることが分かります。

完璧を目指す学習スタイルを見直す

宅建は、過去問を中心にポイントを掴みつつ、学習を進めていくのがコツです。

特に民法などは、非常に広範囲で解釈が難解な部分もあります。最初から単元ごとに完璧を目指すと、学習が一通り終了しないまま受験を迎える原因となってしまいます。

宅建は、暗記が中心な試験であることから、何度も繰り返し復習することで定着していきます。

とにかく、継続を前提に計画的に学習を進め、過去問を中心に学習を何度も回しましょう。

解答の深堀りをしない学習スタイルを見直す

解答の深堀りをしないと、出題パターンの変化に対応出来ません。

 

一問一答の学習例が分かり易いです。

受験生の中には、一問一答を非常に頑張っている方もいます。もちろん、一問一答は過去問を中心に構成されていることから、非常に効果的な学習です。

しかし、本試験において、論点は同じでもまったく同じ問題の出題はありません。

このことから、過去問や一問一答の答えをさらに深堀りをして、知識(論点)の補完をする必要があります。

 

効果的なのは、正解した問題でも、解答を見た後に必ずテキストを一読し、自分なりにまとめることです。

このことで、出題パターンを変えられても正解を導けるようになります。

条文の読み込みをしない学習を見直す

法律の基本は条文の読み込みにあります。

理解が浅い方は、解答の内容で満足してしまい、条文を読まないという受験生も多いです。

条文を読むことのメリットは、部分的だった解答解説が、全体的に理解できるようになります。

なので、一字一句暗記する必要は全然ありませんので、条文の内容を漏らさず覚えておきましょう。

このことで、知識の正確性がアップします。

宅建学習を習慣化する秘訣3選

スキマ時間の活用を意識する

サラリーマンや主婦の方など、学習時間の確保が難しい方はスキマ時間を活用することが最短合格には欠かせません。

宅建試験は暗記項目も多く、スキマ時間を活用することに非常に適している試験です。

その理由は、暗記項目が多いことから、まとまった時間でじっくり勉強するよりも繰り返し反復することが効果的だからです。

なので、スキマ時間を使い、繰り返し論点を復習する意識をしっかりもちましょう。

スキマ時間は習慣化された行動の中に存在する

習慣化された行動とは、すでに毎日ルーティン化されている行動のことを言い、通勤時間やランチ時間、入浴時間などがあげられます。

すでに習慣化された行動に学習を組み込むだけなので、苦痛を伴いません。苦痛を伴わず、淡々と学習を進めることが学習継続のコツです。

しかし、このような行動に中で学習するためには、現在はスマホを使った学習は欠かせませんので、学習ツールの選択を含め、戦略的にスキマ時間を活用していきたいところです。

受験を公表する

家族や知人だけでも良いので、受験を公表することも有効です。公表することにより退路を断つと言う意味もありますが、周囲の理解により支援も受けることが出来ます。

特に家族の理解は必須です。お子さんがいる方にとっては「努力する姿」を見せることにも繋がります。

また、Twitterを使って公表し、同じ受験仲間を作ることもおすすめです。同じ目標に向かって頑張っている方と交流しながら受験を乗り切りましょう。

このことは、外部環境を最適にすることで、しっかりと学習を継続することに繋がります。

宅建攻略に強い「真説」通信教育の選び方

「継続」と「論点攻略」の鍵は、実は宅建受験者のライフスタイルによって大分変わります。

おのおのの生活の中で「習慣」があり、「習慣」の中でいかに効果的にスキマ時間を使い、勉強時間を確保していくかが、「継続」と「論点攻略」には超絶重要です。

この視点で通信教育を選びましょう。

>>【宅建】初学者向け通信講座ランキング【独学・下剋上で合格】

 

最後に、、、

通信教育を検討するには、各通信講座の無料資料や無料動画が最近ではとても質が高くおすすめです。

宅建の無料資料情報を紹介しておきますので、参考にして下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

簡単で無料なんですが、たったこれだけをしないあまりに失敗している方がとても多いんです。

最近の無料資料はとても有料級の情報があるものも多いので、もったいないです。

特に、クレアールの無料請求は評判が良く必見の内容となっております。

 

>>宅建の無料資料請求が出来るリスト

 

>>こちらは無料講座が受講出来る講座リスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA