Contents
中小企業診断士受験生
ファイナンシャルプランナー試験に挑戦しようと思っているんだけど、どの講座にしようか悩んでいます。
やっぱり、それなりの値段がする講座の方が失敗しないのかな?とは思っていますが、「挫折したらどうしよう?」と言う不安もあるしなー。迷うなぁ。
それとも、通信教育では無く、市販の教材でもいいかなぁ。
結論から言うと合格に近いのは、間違い無く通信教育だと思います。
なぜなら「ノウハウ」があるから。とっても理由はシンプルです。
難関資格になればなるほど、試験範囲は広範囲になります。まんべんなく学習範囲をコンプリートする気でいると、何年・何十年かかるか分りません。司法試験をイメージしてみて下さいね。
「急所」を付いた戦い方というのはとても大切。
難関資格に立ち向かうのにノウハウ無しで受験するのは、武器持たずにドラゴンと戦うようなもの。
ちなみに僕も通信教育だったから、選ぶにあたっては、各通信教育について研究したし、比較しました。
合格するために調べた内容や考え方について紹介していきます!
TAD
この記事は、こんな人に向いています。
・これから、ファイナンシャルプランナーを目指そうと思っている人
・通信講座のリアルな評判を知りたいと思っている人
・自分に合った通信講座を知りたい人
少しだけ、自己紹介です。
僕は、現役の中小企業診断士です。ど田舎在住で、大学受験を含め、試験の成功体験はありませんでした。
だけど、勉強方法を工夫したり、習慣化を意識することで中小企業診断士を含め宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーなど国家資格に合格することが出来ました。
自分なりの夢を達成することで、世界の景色が違って見えると思っています。(自分を変えることに自信が付きました)
順を追って説明していきます。
初学者向けファイナンシャルプランナー講座選びのポイント
ファイナンシャルプランナーの講座は、自分に適した勉強スタイルで選ぶべきです。
具体的には、
・サラリーマン(勤め人)や家事や子育てなど、時間に余裕が無く忙しい方
>>勉強時間の確保が最優先の為、スキマ時間で効果的に学習出来る講座
・とにかく、講座選びで失敗したくないという方
>>コスパ重視で評価が高い講座
・まとまった時間が確保出来る方
>>ポイントを絞ったノウハウある講座
といった切り口がいいかと。
このポイントでチェックすべき通信講座を順に紹介します。
とりあえず検討するべき通信講座リスト3選
>>隙間時間を有効に活用して合格したい人向け。時間が無い方に最適。コスパ手ごろ。
>>分かりやすさに定評がある。数多くあるユーキャンの講座の中でも大人気講座でオリコン顧客満足度第一位。
>>フォロー体制が厚く、勉強で分からないところが質問出来る。合格率が高い。
このあたりが初学者にはベストだと思います。
ファイナンシャルプランナー通信講座厳選3選
では、おすすめ通信講座の特長をざっくり見ていきます。
スタディング
スタディングの特徴
スタディング FP講座は、短期間でFP試験に合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発したオンライン講座です。
従来の資格講座とは違い、社会人や学生など忙しい方でも効率的に勉強ができるように、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
経験豊富な講師陣によるわかりやすいビデオ講座に加え、解答力が段階的に身に付くように最適な学習順番で学べる学習システムが組み込まれているため、初めてFPの学習をする方でも無理なく続けられます。毎年多くの受講生が短期間で合格しており、スタディング FP講座の効果が実証されています。
特に「仕事などで忙しい人」が「短期間で」合格されているのが、スタディング FP講座の特長です。
引用:スタディング公式HP
スタディングの口コミ・評判についてはコチラ >>『スタディング』の口コミ・評判を徹底検証!体験レビューも赤裸々に語る!
ユーキャン

ユーキャンの特徴
通常、2級FP技能検定を受検するためには、「実務経験2年以上」「3級資格の取得者」といった、受検資格が定められています。
しかし当講座は、日本FP協会の認定講座であるため、当講座指定の課題を提出し、合格すれば「2級FP技能検定」の受検資格が得られます!受検資格を気にせず、合格を目指せるのです!
ユーキャンの受講生は、94%が初めてファイナンシャルプランナー(FP)の学習をする方です!
初めての方でも安心して学習に取り組めるよう、テキストは一から丁寧に解説。わかりやすいと定評があります。
また、修了課題である提案書の作り方を基礎から学べる「提案書の作り方 ─ナビ─」、実技試験への対応力をつける「実技試験攻略BOOK」など、副教材も充実!着実に合格力が身につきます。
引用:ユーキャン公式HP
ECCビジネススクール
ECCビジネススクールの特徴
FPの試験範囲は非常に幅広いので、学習を続けていると途中で分かりづらいところや、難しいと感じる内容に出くわすことがあります。はじめは自力で色々調べてみるもののやっぱりわからない・・・。
そんな時、メールやFAXで質問するだけでなく、直接電話で質問できるかできないかは学習者にとって、とても大切なことだと思います。これは実際にご自身がそういう状況に陥った時に痛感することです。
ECCビジネススクールでは営業時間内であればお電話でいつでも質問することができます。専任のサポートスタッフが丁寧にあなたの疑問にお答えいたします。もちろん質問の回数に制限はございません。
引用:ECCビジネスクール公式HP
ファイナンシャルプランナー試験の勉強方法
時間が無い現代社会では、スキマ時間勉強が最強
国家試験受験において、もはやスキマ時間の勉強が最強であり必須です。
というか、今もって、座学のみ(自宅や図書館の机で)の勉強はいかがなものかと。
通勤・会社での仕事を終えて、自宅の机に向かって、いざ勉強。って、「勉強始めるまでのハードル」ハンパなく高くないですか?
というか、僕は座学のみの勉強で失敗してきました。
でも、スキマ時間に勉強する習慣をつけることで、人生に変化が出てきました。
通勤(通学)するときや、移動するとき、昼休みやヒマな時間など、遊ぶ時やガチで仕事する時、他人と一緒にいる時以外はすべて勉強出来ます。
料理を作りながら、ランニングマシーンで走りながらやっているという人も少なく無いです。もはや、「行動のかけもち」は普通になってきています。
スマホの登場で勉強スタイルにも大きな変化が出てきたのです。この流れをしっかり捉えることが成功へのカギです。
スキマ時間を活用して勉強時間を確保しよう
ファイナンシャルプランナー試験は挫折者も多い
国家試験は挫折者も多いです。いつの間にか、資格を取らなくても良い逃げの理由を探しがちになります。
挫折する理由は「広範囲で学習が終わらない」という人が多いですかね。
試験範囲が広範囲であることから、当然苦手な分野もあるはずです。「誰にも聞けない⇒勉強が嫌になる」という流れで勉強を止めてしまう方も少なくないです。
ということで、学習を継続出来るというポイントは魅力的ですね。まずは、自分が継続出来る一番の作戦を取るべきだと思います。
特にファイナンシャルプランナーは努力が実る試験です。継続出来れば、チャンスはあります。
勉強を継続出来ることが最優先事項
ファイナンシャルプランナー試験のコツを一言で
ファイナンシャルプランナー試験のコツを一言で言うと、「合格点数を取る勉強すること」です。
一定の勉強量はもちろん必要ですが、ポイントを絞らない勉強はマジ止めておいた方が良いです。試験に出そうな箇所(ポイント)を絞って、効率的に勉強することが超重要です。
その為にファイナンシャルプランナー試験におけるノウハウが必要なのです。
ファイナンシャルプランナー2級の合格基準
【学科試験】きんざいでもFP協会でも合格基準は共通
・60点満点中36点で合格。
【実技試験】きんざいとFP協会で科目が違い、合格基準の点数が違う。
・きんざいの実技試験は4科目に分かれており、いずれも合格基準は50点満点中30点。
・FP協会では合格基準は60点満点中36点で合格。
試験に出る箇所を効率よく勉強すること
ファイナンシャルプランナー おすすめ通信講座料金比較
続いて、通信講座の料金比較です。
会社名 | 金額 | 備考 |
スタディング | 29,980円 | FP3級・2級セットコース |
ユーキャン | 64,000円 | ファイナンシャルプランナー講座 |
ECCビジネススクール | 59,800円 | ファイナンシャルプランナー講座 |
TAC | 108,000円 | 3・2級本科生 web講座 |
大原 | 65,100円 | 初歩からの2級(AFP)合格コース web講座 |
※その他、多種の講座があります。また、別途入会金がある場合があります。
※各講座、随時キャンペーンや割引制度があるようです。気になる講座はキャンペーンや割引制度をチェックが必要です。
コスト面では、スタディングがリーズナブルで、ユーキャンとECCビジネススクールが次点。
スタディングのデメリットはテキスト等が無く、動画に特化していること。一方で市販のテキストと問題集を買っても圧倒的なコスパを誇っている。FP2級までは「動画講義∔市販テキスト案&問題集」で、十分に質の高い勉強が出来る。
スキマ時間に特化すれば動画のスタディング、動画とテキストのバランスを求めるならユーキャンですかね。
初学者におすすめの通信講座ランキング
通信講座をまとめると、ファイナンシャルプランナー試験は、「スキマ時間を活用」・「継続する仕組み」・「ポイントを効率的に学習すること」が重要です。
で、自分の学習スタイル(現在の生活スタイル)にとって「一番に優先すること」と「予算」を検討して講座を選ぶのをオススメします。
この3つの観点からランキングです。
タイトル
難関資格・国家資格を目指す方のためのオンライン資格講座【スタディングFP講座】
ファイナンシャルプランナーの学習継続に必須の学習習慣化を現実のものにする講座。しかも実績十分で信頼感、安定感も抜群。スマホ時代の国家資格取得には欠かせないコンテンツ作りをしている。
評価 おすすめポイント 学習を継続したい人向け 特徴 スキマ時間学習に最適 2020年オリコン顧客満足度第1位! 生涯学習のユーキャンFP講座
分かりやすい教材で有名で、顧客満足度アワード1位の実力がある。ユーキャンの中でも人気講座である。少し高めに感じるが安定感は抜群。講座修了でFP2級技能検定受験資格が手に入るのも魅力。
評価 おすすめポイント テキストと動画のバランス 特徴 分かりやすく、実績抜群 全国平均2倍の合格率! ECCビジネススクールFP講座
ECCビジネススクールは全国平均2倍の合格率を誇る。圧倒的な教材ボリュームでしかも3級講座とweb講座が無料。電話・メールでの相談サポートが手厚い。
評価 おすすめポイント 質問しながら学習したい人向け 特徴 サポート体制が充実
まとめ
なるほど。
通信講座選びは自分の生活スタイルや学習スタイルに合わせて選ぶべきと思いました。
各通信講座の特長があるから、しっかりと比較して選ぶことをおすすめします。
どういう戦い方がしたいかで、武器は変わってくるからね。
ぜひ、自分に合った講座を選んで欲しいと思います。
TAD